欲が志を・・・

いつでも死ねる 帯津良一

病気で困っている人を救いたいという志を抱いて医者になっても、病院で働いているうちに、その志が捻じ曲げられてしまうということはよくあります。
出世欲というのはその代表的なものかもしれません。
教授になりたいとか、院長になりたいとか、同僚よりも高い評価を得たいとか、大きな組織で働いていると、どうしてもそんな思いが頭をもたげてくるのです。
出世のためには、研究でも臨床でも、目に見える成果を出さないといけません。
目をギラギラさせて結果ばかりを追い求めるようになるのです。
欲が出てくると、患者さんをみる目が微妙に変わってきます。
患者さんのためというよりも、患者さんを利用するという視点に変わってしまうのです。

例えば、抗がん剤治療を受けている患者で、漢方薬を飲みたいという人がいたとしましょう。
漢方薬には白血球の減少を抑えるなど、抗がん剤の副作用に有効なものもあります。
それを患者さんも知っていますから、主治医に相談するわけです。
でも、そういう申し出を拒絶する医者もいます。
その言い分がふるっています。
「いくつもの治療を併用すると、どの治療が聞いたか分からないから」というのです。
効いた原因を特定できないと、それは評価の対象になりにくいからです。