孟母三遷の教え

孟子は今から2300年前の中国を代表する思想家である。
幼いころ、孟子の家は墓場の近くにあった。
そのため、いつも葬式の真似事をして遊んでいた。
母は、ここは我が子を育てるのにふさわしい場所ではないと言って、市場の近くに引っ越した。

ところが今度は、商売の真似事ばかりして遊ぶようになった。
またもや母は、ここもわが子を育てるのにふさわしい場所ではないと言って、学校のそばに引っ越した。

今度は孟子が勉強の真似事ばかりして遊ぶようになったので、まさに我が子を育てるのにふさわしい所であると、母は喜んだ。
これは、教育は環境からの感化が大きいという教えで、孟母三遷の教えという。

一言で引っ越しと言っても簡単なことではない。
大変な負担を伴う。
子供の将来のことだけを考えて、短期間に繰り返し引っ越しを断行できるのは、やはり親なればこそである。

この話しには続きがある。
孟子が大きくなって遠方に勉学に行っていた。
あるとき家に帰ってきた孟子に母が「勉学はどの位進みましたか?」と尋ねた。
孟子が「いいえ、元のままです」と答えると、母は刀を持ち出し、今自分が織っていた織物をスパッと断ち切った。
「学問を途中で投げ出すのは、織りかけていた織物を断ち切るのと同じです! 何の役にはたちません!」と厳しく諭した。

親ならば当然、子供には優しい言葉をかけてやりたい。
その思いをぐっとこらえて、厳しく突き放す母は、どんなにかつらかったことか。
その母の真剣さが孟子に伝わったからこそ、孟子は立ち直ったのであろう。