お金の賢い減らし方 大江英樹
2019年に起こった「老後2,000万円問題」、そもそも、この問題が起きたのは「金融庁の報告書で、毎月の年金収入よりも支出の方が55,000円多い、だから老後の60歳から90歳までの30年間で2,000万円が足りなくなる」と言われたことがきっかけです。
ですが、収入よりも支出の方が55,000円多い、だから老後の30年間で2,000万円足りないという論理そのものがおかしいのです。
年金以外に収入のない世帯で、毎月55,000円も不足を続けていたら自己破産するしかなくなります。
誰でもそうなる前に働くとか、支出を減らすとか対策をするはずです。
金融庁のいうモデル世帯は、平均貯蓄額として2,500万円持っているということが前提になっています。
つまり2,000万円足りないのではなく、2,500万円の貯蓄を持っているから、毎月55,000円オーバーしても大丈夫ですよ、ということを言いたかったようです。
もし貯金がゼロだというなら、受け取る年金の範囲内で生活すればいいだけの話です。
ところがマスコミが「2,000万円持っていないと生活が成り立たなくなる!」と騒ぐものですから、「さあ、どうしよう!」と不安になってしまうのです。