死を見つめ生を理解する

愛が支えるいのち 曽野綾子

人間は最期には例外なく死にます。
私はカトリックの修道院が経営する学校に通ったので、子どもの時から死について次のように習いました。
「生涯は単なる旅路に過ぎない。そして、この世は永遠の前の一瞬に過ぎない。だから栄誉、栄華を極めても一瞬。また一瞬だからこそ、一人ひとりが幸せになるように、どんな人にも励ましを与えて、どんな人とも笑いを分かち合って生きていくことが素晴らしい。そのためには常に死を認識している必要がある」

そしてもう1つ、特殊な事情がありました。
私の両親は仲が悪く、私は母親の自殺未遂の道連れになったことがあるのです。
その時私は「生きたい」と母に言ったそうです。
そんな地獄のような生活を見て育ったので、子どもの頃から死を考えない日は一日もありませんでした。
死を見つめるということは、生を理解する手立てになります。
死を学ばないことは、生を学ばないことと等しいのではないでしょうか。