看取りの心構え

ある医師の話し

ある年齢以上になると、死ねない苦しみが発生します。
高齢になり、楽しみもなく、生活が思い通りにできなくなると、もういつ死んでもいいと思う老人は少なくないのです。
死の恐怖は、死から遠い故のものであり、本当に死が近づくと、恐怖心もやわらぎ、死はそれほど怖くなくなるようです。

本来、年寄りはどこか具合が悪いのが正常なんです。
医者にかかって、薬を飲んでもすっかり良くなることはありません。
歳をとればこんなものと、悟ることが必要なのです。

自然死は、いわゆる餓死です。
飢餓や酸欠状態は、脳内モルヒネが分泌され、夢うつつの気持ちのいい状態になります。
ところが、食べられなくなると胃ろうによって栄養を与えたり、脱水になると点滴で水分補給を行い、せっかく自然が用意してくれた、ぼんやりとした夢うつつ状態を壊してしまいます。
死に際の飢餓や脱水は、命の火が消えかかっていますから、お腹もすかなければ、喉も乾かないのです。
食べないから死ぬのではなく、死に時が来たから食べないのです。
治せない死に対して、治すための治療を行うと、患者さんは苦痛を強いられます。

看取り期に医者を呼ぶと、医者は延命のために何かをしようとしますから、呼ぶのは息を引き取ってからにします。
本人は一見苦しそうに見えますが、脳内モルヒネによって苦痛を感じない状況になっていますので、心配はいらないのです。