子供を育てるには、まず母が学ばなくては・・・

江戸時代末期、米沢藩に20歳で夫を亡くし、幼子を抱えた繁乃という女性がいました。
一人息子が7歳の春を迎えたとき、塾へ通わせることにしました。
当時の学問は、漢文の素読です。
しかし、母である繁乃自身も漢文を習ったことがありませんでした。
「それならば、まず私が学んで子供に教えるしかない」と繁乃は決意するのでした。

息子が塾へ行くと、後からそっと母も後をついていきます。
塾の講義室の軒下にたたずんで、左手に紙を、右手に筆を持って、室内から聞こえてくる先生の声に神経を集中させます。
先生が朗読する「論語」を1字も聞き漏らすまいと、熱心に書き取っていきます。

雨の日も、雪の日も、欠かさずその場所に繁乃の姿がありました。
夜になると、子供は母の前で今日習ったところを復習します。
母は縫物をしながら聞いています。
子供が読み違えると「信藏、先生がそのように教えてくだされたか。今一度、よく前の方から読み直してごらんなさい」と指摘します。
子供の幼い頭では、ずらりと並んだ漢字が何を意味するのか、先生からどう習ったのかを思い出せません。
母は「そこのところは、こうではなかったか・・・」と繰り返し言って聞かせます。
「自分は本を見ながら読んでいるのに、お母様はちゃんと、そらんじている。お母様は偉いなあ。ごまかしはできないぞ」と、信藏は真剣に学ぶようになっていきました。

母の熱意が、子供を動かしたのです。