子供の心の成長

子供の心はどのように育んでいくかといいますと、「依存」と「自立」を繰り返しながら成長していきます。

「依存」とは甘えることです。
「自立」とは、言葉を変えると反抗することと言えます。
赤ちゃんは、完全に依存した状態で誕生します。
それ故に親は、赤ちゃんに「無条件の愛」を注ぎます。
そうして赤ちゃんは「安心」を得ます。

十分な「安心」をもらうと、大きくなるにつれて子供の心にもう一つの気持ちが芽生えてきます。
それは「不自由」です。
「十分な安心感」を持った子供は、次第に縛られているように感じるようになり、自分で何でもやりたくなります。
これが「意欲」です。
「意欲」が出てくる心の源は「安心感」です。

しばらく自由を満喫すると、自立した子供の心にやがてもう一つの気持ちが生まれてきます。
それは「不安」です。
小学生の高学年になると、突然「おかあさーん」と甘えてくることがあります。
「あなた、もう6年生でしょ。いいかげんにしなさい」と突き放してしまうことがあります。
すると子供は「僕は(わたしは)愛されていないんだ!」と勘違いします。
またある時は、子供が「自分でやる」と言いだします。
その時親は「あなた、まだ小学生なのにできるはずがないでしょう」と「意欲」を否定してしまうことがあります。
これが続くと、子供の「安心感」と「自立心」が損なわれていきます。

「安心感」は甘えから養われます。なので、甘えて人は「自立」していくのです。
「自立」できなかった人は、幼少期に十分な甘えを体験できなかった子供に多いと言います。

「うちの子は手がかからなかったのよ」、「聞き分けのいい子だったわ」、「駄々をこねたことがなかったの」という子供たちは「甘えが不足していた子供たち」だったのかもしれません。