なぜ学ぶのか

君たちは どう生きるか 吉野源三郎著 より

ニュートンはリンゴが木から落ちたときに「万有引力」を発見しました。
ニュートンの感性が非凡なことは次のことから分かります。
リンゴが木から落ちたのはせいぜい3~4メートルの高さからでしょうか。
でもニュートンが考えたのは、「リンゴはもっと高いところから落ちたらどうだろう?」と考えたことです。

100メートル、1000メートルと高くしても、まだリンゴは落ちてくるでしょう。
ならば「月の高さまで持っていっても、リンゴは落ちてくるのだろうか?」とニュートンは考えました。
リンゴに限らず月自体も落ちてきません。
それは月を地球が引っ張っている力と、月が太陽から引っ張られている力が釣り合ているからです。
このように、リンゴが落ちてきた事象を捉えて、ニュートンは「何で月は落ちてこないのだろう?」という発想に変えてしまいました。
もっとすごいのは、それを研究してその実態を解明し証明してしまったからです。

私たちは自然界の中にある材料を使って、いろいろなものを作りだしてきました。
最初はごく少人数で、協同や分業で、食べるものや着るものを作っていました。
そのうち小さな集団の間で品物の交換が行われたり、縁組がはじまって、だんだん人間の共同生活が広くなっていきました。
もう今日では、日本で生産するものは、日本人のために作っているのではなく、最初から外国の市場に販売することを目当てになっているものも多くあります。

1人の人間として経験できることには限りがあります。
しかし人間には言葉があります。だから自分の経験したことを人に伝えることもできるし、人から経験を聞いて知ることもできます。
その上に、人間は「文字」を発明しましたから、書物を通じて先人が学んだことを知ることもできます。
自分が1から学ばなくても、先人が築いてきた所からスタートできるので人類は進歩してきたのです。

だから私たちは学問を修めて、人類の経験したことを教わらなければならないのです。
そして人類が、まだ解くことができないでいる問題の解決のために、骨を折らなければいけないのです。
その上で何かを発見したとしたら、それは人類の発見という意味を持つことができます。

これが勉強をする意味になります。